在宅ワークでキャリアを積み上げたい、はにこです。
「在宅ワークに興味ある…けど、何からはじめたらいいの?」
「私にできるかな?」
今これを読んでくださっている方は
少なからずこんなお悩みがあるのではないでしょうか。
私もはじめは想像がつかず、不安でいっぱいでした。
そこで
いきなりお仕事をするのではなく、
生活の中でお試ししてみてはいかがでしょうか?
名付けて在宅ワーク疑似体験!
いったいどういうことなのか?
これから説明していきますね。
在宅ワークを擬似体験するプロセスをご紹介
自分にできるかどうか、イメージしやすくなる。
どういう働き方がしたいのか、イメージしてみる
在宅ワークといっても、いろいろな働き方があります。
・家事の合間にサクッとできるお仕事がいい
・子どもが学校に行っている間、ガッツリ働きたい
・デザインをするお仕事がしてみたい
・自分のお小遣いに5万円稼ぎたい
イメージしてみると
どういうお仕事がしたいのか、できそうなのかが見えてきますね。
たとえば
・家事の合間にサクッとできるお仕事がいい→スマホでできるポイ活、アンケート
・子どもが学校に行っている間、ガッツリ働きたい→パソコンを使って取り組むお仕事
・デザインをするお仕事がしてみたい→バナー作成、名刺デザイン
・自分のお小遣いに5万円稼ぎたい→単価を調べて、見合う案件
自分が求めている在宅ワークの輪郭がうっすら見えてくるはずです。
働ける時間を見える化する
自分の1日のスケジュールを書きだしてみましょう。
できたら3日分の記録をおすすめします。
6:30 | 起床 |
---|---|
7:00 | 子どもと朝食 |
8:00 | 子ども送り出し |
9:00 | 片付け、洗濯 |
※ナゾの時間※ | |
11:00 | 買い物 |
12:00 | 昼食 |
14:30 | 子ども帰宅 |
書きだしてみると
忙しかったはずなのに、なにもしていない時間が見つかることが…
テレビをぼーっと見ていたり、スマホを眺めている時間だったりするのです。
なにもしていない謎の時間を、在宅ワークの時間に充てられるかも!と気づくはずです。
理想の1日のスケジュールで過ごしてみる
自分の普段の生活スケジュールがわかったら
今度は理想の1日のスケジュールを作り、その通りに丸1日を過ごしてみます。
仕事をすると仮定した時間には、少しだけ集中して取り組めることをしてみましょう。
・パソコンの電源を入れ、タイピング練習
・自己啓発や仕事に関わる本を読む
・日記を書く
・今日または明日のやることリストをつくる
・SNSの発信をする(プライベートでOK)
私はスケジュールを3パターンほど作って、実際に過ごしてみました。
すると…
・自分の集中できる時間がわかった(意外にも夜の方がよかった!)
・朝の何気なくテレビを見ている無駄な時間を減らせた
・家事の時間配分をもっと工夫してみようと思った
・理想通りには動けない時間を発見した
実際にスケジュールを組んで過ごしたことで
気づいたことがたくさんありました!
想像するより動いてみよう
在宅で働くことはイメージできましたか?
頭の中で想像するより、実際身体を動かしてみることで
在宅ワークがよりリアルに感じられたのではないかと思います。
今の生活に組み込めそう、少し工夫すればできるかも
そんなふうに思えたら、在宅ワークに挑戦できます!
ぜひ、次のステップに進んでみてくださいね。