在宅ワークをする決心はついたけれど、、、
どうやって身につける?
学び方がわからない…
せっかく在宅ワークをしたいと思っても
スキルの身につけ方がわからなくては先に進めないですよね。
ブランク15年・未経験の状態からスキルを学んで
在宅ワークをスタートさせた、はにこです。
私が考える、在宅ワークに必要なスキルの学び方を3つご紹介します。
①自分で調べながら学ぶ・独学
いちばん手っ取り早く、学習に取り組みたいのなら
自分で調べる方法になるのではないでしょうか。
いまの時代、調べれば大体のことはネット上にありますよね。
YouTubeやnoteなどに丁寧に解説してくれるコンテンツがたくさんあります。
SNSやマーケティングに関する書籍も多くあり
隙間時間や外出先でも気軽に学習することができます。
メリット
・思い立ったらすぐにできる
・無料(または安価)
・自分のペースでできる
デメリット
・学習内容の良し悪しを判断できない
・相談する場所がない
・間違いに気づけない
②スクールに入る
スクールは学ぶコンテンツが用意されているので、なにを学ぶのか迷うことがありません。
質問する場があれば、学習でわからないことがあっても安心ですね。
なにを学べばいいのかわからない、一人ではやっていけない…
そんな方はスクールで学ぶことがスキルを身につける最短距離になります。
私は自分を律することが苦手で、何事も続かないタイプ。
少人数のグループで進捗状況を報告し合ったり、相談したりすることができるスクールに所属して学びました!
メリット
・最短距離でスキルを学べる
・質問、相談することができる
・仲間が見つかる
デメリット
・資金が必要
・自分に合うスクールを見極める必要がある
・カリキュラムによっては集中して学ぶ時間が必要
③仕事で実践しながら身につける
いきなり仕事をはじめて、仕事をしながらスキルを身につけることもできます。
クラウドソーシングサイトでは、未経験の方でも応募できる案件が多数あります。
積極的に応募して、経験を積んでいくことで身につくスキルは
リアルに使う・使えるスキルとして役立っていくでしょう。
私も駆け出しのころ、まだ実績がない段階からお仕事をさせていただき
SNS運用代行のリアルを肌で感じていました。
はじめてのことで緊張する場面もありましたが、経験に勝る学習は無いと思っています。
メリット
・実用的なスキルが身につく
・経験値が自信につながる
デメリット
・未経験OKの案件は低単価である
・自分なりに精一杯やっても、うまくいかないこともある
・未経験ゆえに緊張がともなう
まとめ
いかがでしたか?
スキルの学び方を3つご紹介しました。
それぞれメリット・デメリットがあり
絶対にこれでなければいけない!とうものはありません。
②スクールに入り基礎知識を学びながら、③実践で習得していく方法です。
とくに③仕事で実践しながら身につけることは
リアルに必要なことを緊張感をもって学ぶことができます。
仕事が完了した際には、グンと成長したことを実感できるので
ぜひ挑戦していただきたいです!
このサイトではスキル0からでも在宅ワークをはじめられる情報を発信しています。
また遊びに来てくださるとうれしいです♪