在宅ワークでキャリアを積み上げたい
転勤妻・はにこです。
私はブランク15年の転勤妻でしたが、在宅ワークで社会復帰。
SNS運用代行やオンライン秘書の仕事をしながら
さらにキャリアアップするために
現在Webマーケティングについて学んでいます。
この記事では
そんな私がWebマーケティング学習2ヶ月目に学んだことや気づきを記していきます。
Webマーケティング学習1ヶ月目は、下記のことをメインに学びました。
・学習の心得
・マーケティングの基礎を学ぶインプット
・ブログのコンセプト設計
わたしの感想なども含め、くわしくはこちらに記してありますので
よかったらご覧ください。
案ずるより産むが易し

ブログサイトの立ち上げ
まずは1ヶ月目に設定が間に合わなかった、WordPressでのサイト立ち上げ設定を行いました。
Web制作の知識のない初心者でも、すぐにブログサイトを作ることができるソフトウェア。
Webサイト制作関連では最もよく利用されています。
正直、Webマーケティングを学ぶのになんでブログ?と思っていました…
でもこれはライティング力を強化するため!
ライティングは仕事をする際、すべての場面に必要なスキル。
Webマーケティングであつかう
YouTube、TikTok、Instagram、LINE、ブログどの媒体でも
台本や、メッセージはライティングで作られているのです。
そのため4ヶ月間みっちりブログ(ライティング)に向き合っていきます。
ブログサイトの設定手順
①サーバーと呼ばれる、Web上の“家”を借りる【Xサーバー】
②ドメインと呼ばれる、Web上の“住所”をつくる(○○.comなど)【Xサーバー】
③Webサイト作成のソフトウェアをダウンロード【WordPress】
④テーマと呼ばれる、サイトを簡単にレイアウトできるテンプレートを購入【JIN】
⑤WordPressにテーマJINを入れる
どれも初心者向けの仕様になっていて、Webの知識がなくても操作は簡単。
言葉が難しいので後回しにしていましたが、すぐにあっさりダウンロードも完了し
あっというまに立派なブログサイトのトップページができました。
時間がかかると思いちょっと身構えてしまい
取り組みが遅くなったことを悔やんでいます。
とにかく書くフェーズ
「いまは上手く書こうとしてもうまく書けないのだから、とにかく手を動かして」
と言われ、ブログ記事と向き合う。
まずはプロフィール文とコンセプト紹介記事。
なるべく簡潔に短めの文章を意識して、作成しました。
ネタ出し・書き途中の記事ばかり増えてしまい…
実際に完成したのは最低ノルマの5記事ぴったりでした!
もっとたくさん書きたかった…というのが正直なところ。
ブログサイト設定のスタートが遅れてしまったことが
のちの時間配分に響いてしまいました。
クライアントワークが少し変わった
ブログのコンセプトを考えるとき、ブログ記事を書くとき
常に考えるのは読者とターゲットの気持ち。
ターゲットはどんなことに悩んでいるのか?
この文章を読んだら、どんな気持ちになるのか?
ブログを読んだあと、どんな行動を起こすと思うか?
そんなことを考える思考が少しずつですができるようになってきました。
そのおかげなのか
日々のクライアントワーク(SNS運用代行)で
クライアントに提案することができました!
またInstagram投稿添削する際、自分の視点も増えたように感じています。
身につけていきたいです!
やや遅れ気味ではあるものの、先月掲げた目標はギリギリクリアしました!!
来月の目標

「ブログを8記事書く+GoogleSEO基礎」
SEO(Search Engine Optimization)検索エンジン最適化
Googleなどの検索エンジンで、自分のウェブサイトが上位に表示されるように工夫すること。
ただ記事を書くのだけではなく、
人に選んで読んでもらうための記事を書く学習です。
引き続き、手を動かして記事を書くことを一番に考えていきます。
これからも在宅ワークでの働き方やWebマーケティングで学んだことについて発信していきます。
3ヶ月目の成長記録もお楽しみに!