在宅ワークを始めたいけど、続けられるか不安…
新しいことに挑戦して、続いたことがない…
これまで幾度となく新しいことに意気込んでは挫折を繰り返していませんか?
自分の意思が弱いから…
継続ができないダメなやつなんだ…
このように自分を責めていたら、今すぐやめましょう!
続かないのは人間の身体の仕組み【ホメオスタシス】が原因です。
私自身、典型的な三日坊主で
友人に影響されて5年日記を買ったものの、一週間も続けられませんでした。
コツコツと積み重ねることが苦手で
新しいことをするたびに挫折をして自己嫌悪…
でもホメオスタシスの存在を知ったことで自分を責めるのはやめました。
ホメオスタシスとうまく付き合っていくことを覚え、継続できるように!
在宅ワークを1年継続し、少しずつお仕事を増やしています。
ホメオスタシスとは何なのか?
挫折せずに継続することができるコツをお伝えします。
ホメオスタシスとは

ホメオスタシスとは「恒常性」とも呼ばれ、
生物が外的、内的に環境の変化を受けたときに
自身の状態を安定した状態に保つ働きのことを指します。
生体恒常性
生物学的なホメオスタシスには自律神経・内分泌・免疫の3つのシステムがあり
身体の体温、pHバランス、水分量などが一定の範囲内に保たれるようにする働きです。
代表的な例は、外気温が変化しても体温を一定に保つ体温調節の力。
外気温が体温より低い場合は身体を震わせて温度を上げようとし、
暑い場合は汗をかいて熱を放出させて体温を下げようとします。
身体のさまざまなシステムが支え合って、
人間がどんな環境でも生き延びられるようにできているのです。
心理的ホメオスタシス
心理的ホメオスタシスは精神的にも一定の安定を求め、保とうとする働きのことです。
新しい環境や行動のストレスに対し、
心を安定させたりルーティンを維持しようとします。
変化に対しての不安や恐れを軽減させているのです。
例えば新生活で新しい場所に住むことになったとき、
ワクワクした気持ちと共に感じる不安やモヤモヤ。
これは心理的ホメオスタシスが変化に反応して働いているから。
心理的ホメオスタシスは生活を安定させるというメリットがある反面、
なにか新しいことを始めたい場合には足かせになってしまうというデメリットもあります。
健康のために毎日ジョギングをしようと決めたのに
・今日は雨降っているからやめておこう…
・足が痛い、仕事で疲れているからやめておこう…
・ちょっとくらい休んでも、どうせ変わらない…
こんな気持ちになって休みがちになり、気づけばジョギングをすることも忘れていたというのは、心理的ホメオスタシスの仕業。
なにか新しいことを始めて継続させるのには、心理的ホメオスタシスを攻略する必要があるのです。
心理的ホメオスタシスを味方につける

心理的ホメオスタシスとうまく付き合っていくためには工夫が必要。
これからご紹介するのは三日坊主の私が実際にやってみて、継続できたやり方です。
①タスクを小さくする
学習習慣がついいていない段階で
「毎日3時間勉強する!」と決めてもきっと続けられないでしょう。
まずは「1日1回パソコンを開く」「本を手に取る」とタスクを細分化して小さくします。簡単な行動であれば、無理なく続けられるはずです。
パソコンを開いたら、きっと開くだけで終わらずになにか作業もしたくなるはず。
タイピングの練習をしてもいいし、クラウドソーシングの案件を調べてみるのもいいかもしれません。
行動習慣は21日続けると習慣化されると言われています。
小さな行動でも21日続けられたら、大きな自信になるでしょう!
1日のタスク確認や、お仕事の進行チェックは日課になりました!
②生活習慣とセットにする
生活のルーティンを崩したくないのが心理的ホメオスタシス。
いきなり新しい行動が生活の中に入ってくると心が対応できず
すぐに逃げたくなってしまいます。
そこでおすすめなのが、すでに無意識レベルで行なっている生活習慣と新しい行動をセットにすることです。
例えば
・歯磨きをしながらリサーチをする
・メイクをしながら動画学習をする
・コーヒータイムは案件を探す
新しい行動に対して自分からやる気を出さなくても
生活習慣の流れで新しいことをやるので、毎日欠かさず行動することができます。
トイレに行ったらスクワットすることにしています!
③1人でやらない
1人だと誰かに怒られることもないので、いくらでもサボれてしまいますよね。
在宅ワークは自己管理が最も重要でありながら、一番難しいことかもしれません。
そこで環境を利用したり、誰かを巻き込んだりして、
心理的ホメオスタシスが働いたときに引き戻してくれるような存在をつくりましょう。
例えば
・カフェやコワーキングスペースに行き、人に見られている感覚で作業する
・コミュニティに入り、仲間と作業会をする
・SNSで宣言したり、毎日報告したりする
・家族・友人に報告することを義務付ける
クライアントに毎日の報連相することも、お仕事の継続モチベーションになっています。
「挑戦している状態」をデフォルトにしよう
環境の変化に対して敏感に反応して働くホメオスタシスは
人間にとって大事な機能です。
でも新しい挑戦やスキルアップをするときには、邪魔をしてくる存在。
挑戦し学び続けることでしか成長できないとしたら…行動を止めたくないですよね。
挑戦と学びを常にしていることで、いつしかそれが日常になり
挑戦や学んでいない状態がストレスやモヤモヤを感じるホメオスタシスが働くようになるまで継続していきましょう!
挫折せずにホメオスタシスと付き合っていくために
今からやること
①タスクを小さくする→パソコンを開く、本を1ページ読む
②生活習慣とセットにする→料理の時間は動画の耳学習
③1人でやらない→仲間と作業する
ホメオスタシスとうまく付き合って
挑戦を継続してスキルアップして在宅ワークの目標も達成しましょう!
このブログでは在宅ワークでキャリアを構築する過程を発信しています。
また遊びにきてくだるとうれしいです!